ちきり神社〜香川県高松市仏生山町甲2566鎮座 電話087-889-0554

ホームちきり神社について/由緒境内のご案内催事/行事お祓い/お守り鎮座周辺情報
滕 神 社
滕神社の祭神稚日女命は、天照大神の妹で、大神の御衣織女(衣服を織る女)と伝えられている。 この神社は、むかしは今の香川町浅野の。唐土に祀られていたが、万寿年間(一〇二四〜一〇二七)に今は平池となっているところに松原があり、そこに遷された。久安年間(一一四五〜一一五〇)に社殿の周りにため池が築かれたので、大洪水があったときは社殿がたびたび水に浸かることがあった。そこで、今の浅野村字岡の上に遷され、その後、平池の北東である雄山に遷された。それからは、岡の上の社殿のあった地を古宮さんとよんでいる。 高松藩主松平頼重公のときに、この地に法然寺を造営し、松平家の墓所とされる通達があったので、神社は、寛文九年(一六六九)前山(秣山)に遷された。それから後は、松平家歴代藩主の信仰を受け、神社の領地として六石が寄進された。神社の格式、石清尾八幡宮(高松市宮脇町)、中野天満宮(高松市天神前)、道祖神社(高松市宮脇町)、稲荷神社(高松市中央町)と同格で、神主は毎年、正月四日に城内の書院において、藩主の拝閲が許されるほどであった。 また、神社内の境内東北の隅には、宗源壇という祈祷所が設けられて、国中に事があるときは、藩主も祈祷を行ない、お礼やお守りを配布されたこともあったといわれる。 滕神社は、現在の地に鎮座して以来三百数十年、仏生山、旧浅野村の実相寺、舟岡、岡の上、池の側とそれぞれの地域の氏神として、多くの人たちから敬われている。
ちきり神社今昔写真集

乙女の像
いわざらこざら

むかし、むかし いまからおよそ八百年も前の昔のことじゃ。
讃岐は昔から雨の降らんところでの、よう日照りがあつて米ができなんだ……。
そのころの都の大将は、平清盛という侍であったんやがの、その人が、
阿波の民部田口成良という、池普請の上手な人を呼びつけての、
「讃岐の百相の郷にある池を、もっともっと丈夫に、もっともっと水の溜まるよう、大きくいたせ。」
と言いつけたんやと。
ほんでの、田口成良は讃岐の百相の郷へ来て、池の普請(工事)に掛かったんやけど、 何べん堤をこっしゃえても、後一息というところでたまたま長雨におおての、
堤がめげて(こわれて)しもうてのう、どなん(どんなに)してもできあがらんのやと、都からは、
「早ういたせ。」
いうて催促してくるしの。困ってしもうた成良は、大勢の家来を集めて
「何ぞ良い手だてはなかろうか。」
というて相談したんやそうな。そなにいうても、ええ方法がちょっこらちょいと(簡単に)浮かんで来るわけもないしの。
そうこうしよるうち(そのうち)、家来の中から年のいた侍がつっと顔をあげて
「成良さま、お籠りなされてはいかがでござりまするか。」
というたんやと。お籠りいうたらの、二十一日の間、神さんのお社に入っての、 昼も夜も寝んと(ねむらずに)お祈りすることをいうんじや。水 の他は、これという食物を何も食べんとの。そいで、成良は、その家来のいう通り、早速お宮さんでお籠り
したんやけど、明日はいよいよ満願(お願いを掛けるためのお籠りが終る日)という夜、くたびれ(疲れ)果てた成良は、眠るで もなく覚めるでもなく、うつらうつらしもっての(しながら)それでもお祈りをしよったんじゃそうな。
ほしたらの(そうしたら)、白い衣を着た髪の長い女の人が、スーッと煙みたいに現れての、
「この池成就の手だては、人柱をたてるよりほかはあるまい。人柱をたてよ、人柱をたてよ、明日の朝一番に池の下の道を通る女 を堤に埋めよ。その女は白布とちきり(機織りをする時の道具を持っていようほどにな。」
というとの、また、スーッと消えてしもうたんやと。ハッと目が さめた成良は
「これこそ神のお告げか。」
と喜んで、さつそく、家来を集めて人柱になる女を捕まえるために家来に番をさしたんやと。一方そんなこととは露も知らん女 の人はの「機屋(織物の問屋)と約束した白布を織り上げるのに、この月が大の月(三十一日の月)なら間にあうが、
小の月(三十日の月。二月は二十八日か二十九日)では間にあわん。向かいのおじいに問うたら「この月は大の月じゃ。」といい、
裏のおばばに問うたら「この月は小の月じゃ。」という。誰かほんまのことを教えてくれる人はないかいの。」
といいもって(いいながら)、織り上げた布の何反かを問屋へ持つて行こうと、まだ夜も満足に明けきらんうちに、池の所へやって きたんじゃそうな。そいで役人のおる番所を見つけて、
「あれ、あんな所にお役人が居るようじや。お役人は何でもよう知っとるけに、あの人に問うて見よ。」
というての、自分を協まえるための役人とも知らんとそばへ寄っていっての、
「この月は大の月かえ。小の月かえ。」
と問うたんやと。さっそく、侍たちはその女を捕まえて、人柱にしてしもうたんやけどの、池の堤に埋められるとき、 女の人は我が身の悲運を嘆き悲しんでの
「いうんでなかった、来るんでなかった。いわざらこざら、いわざら、こざら…………:」
といい続けたということじゃわい。
それから後、ほんまに、どんなときにも堤はきれんように(きれなくなる)なっての、郷の人はがいに(大変)助かったんじゃ と。そいでこの女の人のお陰じゃいうて、神さんにして祀ってあげたんじゃそうな。
そいでも、その堤の東の隅からは、どこからともなしに水が漏れての、その水の音を偉い坊さんが耳をすまして聞いたら
「いわざらこざら、いわざらこざら……」と聞こえたというし、女と一緒に埋めたちきりから竹が生えて、 それが竹藪になったともいうわいの。
ほいで、昭和四十二年から四十四年にかけて、この堤の水漏れを直す工事をしたんやけど、あまりにもきちんとできて、
水のぶる(もれる)音も聞こえんようになってしもうたけん
「それでは あんまりかわいそうじゃ。」
ということで、堤に女の人の白い像を建てて(当時の竜雲中学校美術教師万木淳一製作)ちきり神社のお祭りとは別に、池 の堤で毎年お祭りをするようになったんじゃそうな。


お問い合わせリンク集ちきりさんの日々
Copyright Chikiri jinjya Allright reseved